クエスト344をクリアすると行けるようになる、ソロ専用コンテンツのこと。 ここでアンルシアを鍛えることができる。 バージョン2の攻略のためにはアンルシアのレベルを上げることも重要となってくる。 そのほか輝石のベルトという専用アクセサリーも手に入る。何かと便利である。 輝石は一週間に15個補充され、最大60個まで保存される。
現在ではお出かけ便利ツールから輝石を消費することができるようになった。 ゲーム本編でプレイするより天箱が入手できることが多い。 便利ツールからプレイしていてもアンルシアのレベルを上げることはできない。
福引で3等以上を当てた時に、自分にSPふくびき券が2枚もらえるほか、最大12人のフレンドに対してSPふくびき券が配られる。 12人のフレンドは、自動的に、直近のPTを組んだことがある、あるいはサポートを借りたフレンドが選ばれる。 ソロでプレイしているプレイヤーにとっては貴重なものになりがちである。 一方で福の神コインから得られる報酬にはSPふくびき券がふくまれているので、福の神コイン周回をすることでSPふくびき券を集めることもできる。
最新鋭のコンテンツのこと。 ネットゲームではエンドコンテンツにのみ人口が集中しがちだといわれ、このゲームも例外ではない。 現在のエンドコンテンツは「常闇の聖戦」と「邪神の宮殿」の周回である。
サーバーが、あるコンテンツに参加しようというプレイヤーを自動的、機械的にPTに振り分けること。 現在だと魔法の迷宮と邪神の宮殿のオートマッチング機能がよく使われる。 まれにトラブルを起こすことを目的としたプレイヤー(トロール)とPTを組まされることもある。 そのようなときも決してカッとなって暴言を吐かないようにしよう。 暴言は規約違反の行為であり、処罰の対象となりうる。
ストーリーを補完する内容の配信クエストのことを指す。
強戦士の書で挑める過去のストーリーボスの強化版の敵のこと。 1日1回まで各大陸に対応した色のオーブを落とす。 また日替わり討伐の対象ともなることがある。
ボスコインあるいはボスカードを魔法の迷宮に捧げると挑むことができるボスのこと。 コインとカードのいずれも出現するボスに違いはないが、カードについては30日の使用期限定められている。
サーバーの略のこと。 このゲームはメガサーバー形式をとっているので、選んだサーバーにかかわらずどのプレイヤーとも遊ぶことができる。 このゲームにおけるサーバーという名称は一般にチャンネルのことを指すと思われる。(注:出典不明)
同一アカウント内で作成できる別キャラクターのこと。
酒場で借りることのできる他のプレイヤーのキャラクターのこと。NPCであるので気兼ねなく借りよう。 一般にはサポと略したりする。(使用例:サポ攻略~) 現在の職業レベル+3レベルまでのキャラクターを雇うことができる。 現在のレベルキャップは96レベルであり、どうしてもこれを下回るサポート仲間だとパッシブの一部が欠けている等不完全な面があることは否めない。 そのためバージョン3以降のゲームを安定してサポ攻略するにはレベル96のキャラクターを借りたほうが無難であるといわざるを得ない。
バージョン2以降に追加された試練の門のボスモンスターの強化版のこと。 該当する試練の門をストーリーでクリアしたら、強戦士の書から挑むことができる。 1度倒したモンスターは1週間たたないと挑みなおすことはできない。 1つの門当たり経験値を2万、ゴールドを2千Gずつドロップするので、レベル上げ方法としてかなり効率が良い。
週替わり討伐2種、ピラミッドの秘宝のことを指す。 そのほかトップ10掲示板へのおひねり、占い師のタロット販売も週で復活する。
DQおなじみの世界樹の葉と世界樹のしずくがあります。 どちらも使用回数や所持数に制限がないため、場合によってはこれを使いまくって無理やり敵を倒すことができます。 一部の邪神コンテンツはこれらのアイテムを使うことを前提としているものもあります。
いわゆるあらし行為をするプレイヤーのこと。 こちらを参照されたし
DQ10では特定のモンスターを捕まえて仲間モンスターとして育てることができる。 具体的には仲間モンスターの欄を参照されたし。
日替わり討伐のことを指す
このWikiではパーティのことをPTと省略する。
物量や圧倒的な力の差などを用いて、相手を圧倒すること。 このWikiでは強いフレンドのサポート仲間を借りてストーリーボスを瞬殺していくことを指してパワープレイと呼んでいる。 このようなプレイ方法はゲームの面白みを損なういわゆるスポイラーであるともいえるため、パワープレイは推奨していない。 一方で低レベルのサポート仲間ではスキルも充実しておらず、まともに装備を付けていないプレイヤーも多いため、これを連れてボスを倒すことができないという意見もある。 確かにそのような場面もあり、このゲームは低レベルプレイヤーに対するパイプが少ないともいわれており、今後の課題だといえる。
複数アカウントの略語。
文字通りお友達のこと。DQ10ではフレンドになりたい友達に申請を出すか、相手からの申請にこたえることでフレンドになることができる。 フレンドになると以下の恩恵をうけることができる。 ・フレンドのログイン状況がわかる ・遠隔地にいてもフレンドリストからフレンドをパーティに誘うことができる ・特定のフレンドがログインした際に通知をするよう設定することができる ・特定のフレンドとのプライベートチャットができる ・フレンド宛ての書置きが見られる ・フレンドが福引で3頭以上を当てた時に、自分にもSP福引券がもらえる ・フレンドのサポートを自分のレベルにかかわらず無料で借りることができる なかなかの恩恵があるが、低レベルのうちに高レベルのフレンドを借りるとゲームの楽しみを損なうことになりかねない。その点は注意したい。
各職業のパッシブスキルをすべて取得していること。 目に見えてHPとMPが上がりかなり使い勝手がよくなる。 しかし武器スキルを取得する前にパッシブスキルのみを取得すると、攻撃手段がなくなってしまう。 極端なパワープレイをするのでない限りは、バランスよく武器スキルをとっておくことも必要となる。
プレイヤーがボスコイン、あるいはカードをそれぞれ持ち寄って、ボス討伐のためのPTを組むこと。 現在はボスコインとカードを一度に4個まで投入することができる。 ボスコインは高価であり、公平な費用の分担のために持ち寄りを行うことが多い。 なお持ち寄る際はコインとカードのどちらを持ってきても違いはないため問題はないが、カードは使用期限が過ぎていないか留意しておく必要がある。
錬金、合成の際に装備あるいはアクセサリーにつきうる最大の数値が3か所すべてについている状態のことを指す。 DQ10ではこの状態のことを一般に理論値と呼ばれている。 そのため防具やアクセサリーによっては複数の理論値が存在しうる。
本来の科学的用法とは異なるので注意されたし。 例:バトルチョーカーを合成した際につく数値では攻撃+5が一番高い。なので攻撃+5が3つ付いたものが理論値のバトルチョーカーとされる。