DQ10初心者 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> フィールド狩り(ソロサポ)
フィールド狩り(ソロサポ)
の編集
***準備 [#cff7fb2f] 魔法x2と僧侶を借りていきましょう。低レベルなら水のはごろも装備だとブレスでやられにくいです。 イオナズンを覚えている魔法使いじゃないと難しいです。
#contents ////////////////////////////フィールド狩り//////////////// *フィールド狩り&color(Red){(ソロ)}; [#ye6b3ae1] **概要 [#k7be1b1f] フィールドにいるモンスターシンボルに当たってこれを倒すことを繰り返すことでレベルを上げます。 サポート仲間を借りて、一人でレベル上げを行うのがソロサポ狩りです。 やり方が非常にシンプルで「ながらプレイ」をするときには気楽にやることができます。 もちろんながらプレイではなく効率のために自ら戦う人もいますし、人によってやり方の向き不向きがあることでしょう。 利点として結晶化を兼ねてやることができるので、お金稼ぎを兼ねてやることもできます。(その分手間はかかりますが) また「メタルな香水」を使うことで、メタル系モンスターと達筆仙人が出やすくなるので、効率を上げながら「呼び寄せの筆」も稼ぐことができます。 欠点として敵を倒せるだけのサポート仲間を雇えなくてはならないこと、バージョン3までいかないと効率が悪いこと、非常に飽きやすいことが挙げられます。 **効率 [#q5b79796] ながらプレイでもそこまで効率が落ちることはありません。 「きめんどうし狩り」をできるのであれば玉給30万以上は出そうです。 **注意点 [#p96e92fa] ////////////////////////////入門編//////////////// *入門編 [#o9f9bbe2] **タコメット [#kb55cb20] ***内容 [#t6692715] バージョン1で行ける範囲だと、どうしてもモンスターが複数引き出るスポットは多くありません。 そんな中でキュララナ海岸のタコメットはシンボルも多く、複数引きで出現することから人気がありました。 はじめたての冒険者にとっても、それなりの経験値がもらえることと思います。 ***準備編 [#e3f515a3] タコメットを範囲攻撃で一撃で屠ることができるサポートがいれば、そのサポートを一人だけ連れて行くような狩り方も可能です。 強いサポートを借りられない場合でも、両手剣のバトルマスター等をアタッカーにして、自キャラかサポートに満タン要因だけ確保していけば、ぼちぼち狩ることもできるでしょう。 タコメットはメガザルダンスを持っているので、殲滅に時間がかかりすぎると復活される点に注意。 ////////////////////////////実践編//////////////// *実践編 [#la19b3f1] **バザックス [#wbebcd61] ***内容 [#bf8106c3] バザックスは守備は高いが光に弱いので、魔法使いのイオナズンで倒していきます。 バザックスはチョッピ荒野にいます。 最近のレベル上げ方法と比べると分が悪いです。 ***準備 [#cff7fb2f] 魔法x2と僧侶を借りていきましょう。低レベルなら水のはごろも装備だとブレスでやられにくいです。 イオナズンを覚えている魔法使いじゃないと難しいです。 **サウルスロード [#gd3dd2ad] ***内容 [#w499df0c] バザックスと似ていますが、こちらはブレスの代わりに麻痺にしてきます。 若干経験値は低いですが、効率はバザックスとさほど変わらないでしょう。 ドロップ品はバザックスの方がおいしいです。 ***準備 [#a026b19b] 魔法x2と僧侶を借りていきましょう。麻痺ガードは必須です。ないとグダグダになって効率が悪くなります。 イオナズンを覚えている魔法使いじゃないと難しいです。 **スカラベキング [#v097fcf0] ***内容 [#lf5adcd4] スカラベキングは体力も高く、範囲攻撃も備えた強敵で、しかも必ず三体同時に出現します。 しかし三体同時に出現することがミソで、これを範囲攻撃でさっさと片付けてしまおうという狩りです。 ゴブル砂漠東・西、風車の丘等にいるスカラベキングが、3匹で出現します。 ***準備 [#r01cb251] もっぱらサポートには両手剣のバトルマスターと、バイキルト役に旅芸人を入れていくようです。 バトルマスターはそれなりに火力が出せないといけません。自キャラが回復をこなせる場合はバトルマスターを3人連れていくことも可能です。 レベルが低いうちは範囲攻撃が重なると殺されかねないので注意。 **マミー [#gbdff8a8] ***内容 [#rb261200] バージョン2のマミーは3体同時に出るので、これを物理構成で倒します。 マミーはHPのわりにそこまで強くないのでそこそこの効率が出ます。 これも最近のレベル上げ方法と比べると分が悪いです。 ***準備 [#f616cd87] マミーは眠りにしてくるのでサポートに眠りガードは必須です。 棍を装備した武x2と旅に倒してもらいます。 旅は戦いのビートも必要です。 レベル80近くのサポートじゃないと危ない可能性があります。 **きめんどうし [#t4ebcf7f] ***内容 [#f56c6ffd] バージョン3.3から出現するモンスターです。 呪文攻撃が強力かつ、眠りと混乱にしてきます。 そのわりにHPが低くたくさん出現するので、一掃できると経験値効率がいいです。 サポートの要件が厳しいのが難点です。 ***準備 [#pbc25a78] 両手剣戦士x2又はハンマー二刀流バトマスx2と棍旅が必要です。 耐性として眠りと混乱がないと効率が下がります。 また呪文耐性があるとかなり死ににくくなります。 バトマスの方がさっさと範囲攻撃で巻き込んでくれるので早く戦闘が済んで、効率は上でしょう。 自分はおたけびや、回復の補助をすると安定感が増し、効率も上がります。 上記の耐性をきっちりそろえている場合は完全放置でもおそらく大丈夫ですが、まれに全滅することもあります。 **ぶちスライム [#p80aada1] ***内容 [#y27865cb] バージョン3.5から出現するぶちスライムをひたすら倒します。 最大で5匹出現し、HPも低いため効率よく経験値を稼ぐことができます。 耐性の要件が要らないことが特に利点でしょう。 ***準備 [#m1a1ab96] 両手剣のサポートx2と棍旅が必要です。 両手剣のサポートはバトマスだと効率が上がります。 **ドラゴスライム [#o46641dd] ***内容 [#l466e626] バージョン3.5のマップに出現するドラゴスライムを倒します。 最大で5匹出現しHPも高くないため、経験値効率も悪くありません。 ただしドラゴスライムは強い範囲攻撃を持っているので、全滅をしないように注意しなければなりません。 ぶちスライム狩りの方が楽だと思います。 ***準備 [#qf1efea0] ハンマー二刀流バトx2と旅芸人がおすすめです。 バトマスのランドインパクトでさっさと倒します。 攻撃力が低いバトだと1ターンで倒せないそうです。 ランドインパクト以外は身をかわす危険もあるので注意しましょう。 ////////////////////////////過去の歴史//////////////// *過去の歴史 [#o4d9cb73] かつて集中して狩られていたモンスターです。かつては肉入りPTあるいは、ソロ(サポなし)でフィールド狩りをするのがオーソドックスな狩り方でした。 調べてみると面白いので気になった方はDQ10大辞典などをご覧ください。 ・ピンクモーモン ・我々のフレイム ・トンブレロ ・ぐんたいがに ・どくろあらい(イオ狩り) ・マリンスライム(ザキ狩り) ・まだらイチョウ(仲間呼び) ・アロエおに(仲間呼び) ・タコメット(タイガークロー) ・てなづけガルゴル(てなづける) ・旧バザックス(イオラ狩り) ・ばくれつプリン(過去の世界/ばくれつけん) ・エモノカバ(エモノ呼び) ・タコマリン(ソロ狼牙) ・マミー狩り(アポカリプスなぎ払い) ・バングル狩り(特訓ポイント稼ぎ) ・ドルイド狩り(要:眠りガード、混乱ガード)