DQ10初心者 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 初心者向け戦闘の知識
初心者向け戦闘の知識
の編集
**敵の状態異常が邪魔なんだけど? [#b2ad2332] 状態異常に対しては以下の対処法があります。 ・装備品・アクセサリーの錬金効果で防ぐ ・「キラキラポーン」か「弓聖の守り星」で一部状態異常を除いて防ぐことができる
ここは初心者の方向けに戦闘tipsになる予定です。 敵のあの行動に対してどうしたらいいの~みたいなのをFAQ方式で載せていこうと思います。 #contents *壁/ターゲット/周囲行動編 [#d81de683] これは壁関連のtipsです。 序盤はあまり気にしなくていいですが、強くなってくると後衛を守る必要が出てきます。 そのような時に役立つ知識です。 **壁って何? [#q1bf2f1c] 敵がターゲットにした味方の間に入ることです。 敵は狙った敵に到達しようと押してくるので、敵が到達するか諦めるまで猶予ができるわけです。 **ターゲットにされたかどうかはどうやって判別するの? [#g66f187f] 敵は行動するまで猶予があります。その際敵はターゲットにされた味方の方を向きます。 このタイミングで確認をしているわけです。 **近づいたら敵の向きが変わってイオラをされたんだけど? [#cc576efd] ターゲットを確認しているようで感心します。 「イオラ」や「大地の怒り」のような、ターゲットをとらずに発動する技の場合、 敵は一番近くの味方の方向を向くのです。 この手の範囲技をしてくるとき、敵は近づいてきません。 そのため敵が何の技を出そうとしているか、ある程度判別でき、周囲に出す技の時は離れて回避することができるのです。 ただし、だれか一人は技の射程範囲にいないと、敵は行動を変えてくるので注意しましょう。 **壁に入ったのに後ろにメラゾーマが飛んできたんだが? [#t0a0e628] 壁に入る意識ができていて大変よろしいです。 一部の敵の技には射程があり、射程内であれば行動することができます。 例えばメラゾーマなどの単体呪文は非常に長いので、これを発動させないためには、ターゲットにされた人はかなりの距離をとる必要があるのです。 一部の遠距離技については他の対処方法があることも多く、あえて発動させる場合もあるので学んでいきましょう。 **壁に入った後に2回行動された? [#s558125c] 壁に入るとモンスターと相撲状態となります。 相撲状態の途中で狙われた人が追い付かれると、モンスターが2回行動することがあります。 このため誰かが壁に入って相撲が長引いたときに、後衛は追いつかれてはいけないのです。 これ以上は戦闘の仕組みのページをご覧ください。 **敵が重くて押し切れないんだけど? [#i569ee30] 重い敵はこちらも重くないと押し返せません。 相手を押す手段としては、戦士やパラディンのような重い職業で壁に入る、壁に入った人にズッシードをかけるなどの手段があります。 一部の敵は重すぎて押し返すことができません。 **相手を押し返せないなら壁を維持できないじゃないか [#v20dcc89] おっしゃる通り、広いマップでない限り一人で壁を維持することはできません。 このような時は狙われていない残りの二人が次の壁役として斜めから支えるのです。 ターゲットにされた人はそのすきに斜めに逃げていけば再び敵から離れることができます。 これを壁更新といいます。 **壁に入ってたら吹き飛ばされて不利になったんだが? [#fdcd5611] 一部の敵は相撲状態が一定時間続くと、反撃として「激しいおたけび」などの強制転倒技を出す敵もいます。 これらのモンスターは壁に入られることを前提にロジックを組まれているのです。 ここまで来たらあなたは十分戦闘の知識を身に着けたことと思います。 戦闘の仕組みのページで対策をご覧ください。 *呪文・ブレス攻撃編 [#ta21878c] 呪文とブレス攻撃に関するtipsです。 一部の敵の呪文やブレスは強力なものがあり、対処が必要になることがあります。 **呪文攻撃のダメージがきつい・・・ [#wdc84959] 呪文攻撃を軽減するには、 ・マジックバリア、魔結界などで呪文ダメージを割合カットする(2段階まで) ・装備品の錬金効果(呪文攻撃軽減○%)でダメージを割合カットする ・「暗黒のきり」で呪文攻撃ダメージ低下状態にする 呪文攻撃をくらわない方法としては ・「スペルガード・マホステ・世界のタロット」などで呪文を無効化する、「マホカンタ」で呪文を跳ね返す ・敵の呪文の属性に対して耐性を積む などの方法があります。 **範囲呪文攻撃に対してマホカンタとか準備が間に合わない [#q93bdb3e] バギ、ヒャド系の呪文は範囲に飛んでくるので、マホカンタだけでは周りを守り切れません。 有効な対処としては ・全員で魔結界をする ・範囲技であるマジックバリア・世界のタロットを使う などがあります。 全員で魔結界をするのはターンも無駄にしがちなので、一番有効なのは世界のタロットを使うことでしょう。 **そんなこと言っても占い師を入れてないし、いたとしても都合よく世界のタロットがデッキに入っていない [#d168385e] バギ、ヒャド系の呪文はターゲットをとる呪文です。 そこでターゲットにされた人は周りを巻き込まないように味方から離れることも重要です。 イオ系の呪文はそもそも離れることでくらわないこともできます。相手に無駄行動をさせることにつながり非常に有効です。 これらのテクニックは最先端のコンテンツでも活きてきます。早いうちから意識しておくことが重要です。 **マホカンタを貼っていたら敵が呪文してこなくなった [#k616f9b3] 敵のAIによってはこちらのマホカンタを認識すると、呪文攻撃をしなくなります。 あえて呪文を跳ね返したい場合は、敵の呪文発動を確認してからマホカンタを貼らなくてはなりません。 また、呪文攻撃は対処しやすいこうげきなので、あえて呪文を併発させたほうがかえって楽な場合があります。 そのような場合にはマホカンタを貼らないことも重要になります。 **ブレスダメージを軽減したい [#d1511fbc] ブレス攻撃を軽減するには ・心頭滅却、フバーハなどでブレス攻撃を割合カットする ・装備品の錬金効果(ブレスダメージ軽減○○%)で割合カットする ・「まもりのきり」でブレス攻撃を完全に防ぐ ・敵のブレス攻撃の属性に対して耐性を積む などの方法があります。 **どの方法がいいの? [#h6fe0ea9] ブレスダメージ軽減の錬金効果はとても優秀で、心頭滅却などの効果と合わせると完全にブレスダメージをシャットアウトすることができます。 そのため錬金効果でブレスを軽減することも十分選択肢に入ってきます。 そのほか「まもりのきり」も範囲内の味方をブレスから守るので優秀です。 **敵のブレスで状態異常になってきついんだけど? [#nff36868] ブレスには状態異常にしてくるもの、ダメージとともに状態異常にするものがあります。 キラキラポーンで防げる状態異常ならキラキラポーンで防ぐことができます。 しかし小人化のような状態異常は防ぐことができません。 このような場合でも「まもりのきり」ならブレス攻撃自体を防ぐことができるので、有効な対処法となります。 **ブレスも範囲攻撃できついんだけど? [#u1ac97e5] ブレスは前方範囲攻撃です。 ブレスかな?と思った時にはターゲットにされた人から離れるといいかもしれません。 ターゲットにされた人は心頭滅却を貼っておくといいです。 僧侶の手が空いているときはフバーハに任せるのもいいでしょう。 **ブレスと呪文の注意点 [#aafbaf38] これらの攻撃は軽減しやすいがゆえに、一部法外なダメージを与えてくるものがあります。 そういったときはダメージを完全に無効にする手段で対処するのが無難です。 一方でそういった対策をとれないときには、PT全員で個別にダメージ軽減のための特技を使っていくことが重要です。 *状態異常編 [#i501b47f] DQ10の敵は状態異常にしてくる手段を多数持っています。 敵の状態異常に対するtipsです。 **敵の状態異常が邪魔なんだけど? [#b2ad2332] 状態異常に対しては以下の対処法があります。 ・装備品・アクセサリーの錬金効果で防ぐ ・「キラキラポーン」か「弓聖の守り星」で一部状態異常を除いて防ぐことができる **キラキラポーンだけで済むなら僧侶任せでいいんじゃない? [#jed4b5f5] 僧侶にはキラキラポーン以外にも「蘇生・回復・その他のバフの維持・ターゲット確認・相撲の補助・・・」などたくさんの仕事があります。 仕事が多いのは僧侶以外にも共通しますが、キラキラポーンを味方全体に維持することは大変な場面も多いです。 そのため装備品の錬金効果で状態異常を防ぐほうがベターだとされています。 **装備品だけで耐性100%にならないんだが? [#ce726f51] 一部状態異常耐性は錬金効果とアクセサリーだけで100%にすることができない、あるいは困難なものがあります。 具体的には魅了と毒です。 序盤だと毒耐性はあまり必要ありません。 魅了については魅了にしてくる敵が少ないので、出てきたときにキラポンで対処するということが多いです。 **キラポンでザラキーマを防げなかったんだけど? [#i7d061dd] ザキ系呪文や即死攻撃などはキラキラポーンで防ぐことができません。 こういった敵には即死耐性を積まなければなりません。 **敵の状態異常が多すぎて装備だけじゃ防げない。 [#n82f495e] 一部の敵は対処しきれないようにたくさんの状態異常攻撃を持っています。 こういった敵に対しては、キラキラポーンか弓聖の守り星に頼らざるを得ないこともあります。 このような場合でもできれば防ぎたい状態異常はあるので、これを優先して装備で防ぐことは有用です。 **どの状態異常がやばいの? [#k4d9d7ca] こちらの行動が止まるものは基本的にきついので、優先して防ぎたいです。 具体的には「即死・混乱・呪い」などです。 「眠り」も行動が止まりますが、あまりしてくる強敵がいません。 前衛アタッカーなら「幻惑」耐性がないとアタッカーとして戦えなくなることがあるので、余裕があったらつけるといいかもしれません。 **毒のスリップダメージがきつすぎる・・・ [#h8ee15e5] バージョン2以降「毒」のダメージが高い敵を実装してきました。 「ピラミッド6、8霊廟」や「キングヒドラ」の場合はキラキラポーンで防げば何とかなることが多いです。 バージョン3以降は味方の範囲にダメージを与え、さらに毒にしてくる「紫雲の竜巻」という特技が増えました。 特にエンドコンテンツの「ダークキング」のものはいちいちキラキラポーンで防いでいては間に合いません。 ここまで来てしまった上級者のあなたは装備品で毒ガードを付けざるを得ないことに気づくことでしょう。 *敵の怒り編 [#hd8d3b48] 敵によっては対処が必要な行動があります。 敵の危険な行動についてのtipsです。 **敵が怒って攻撃力が上がった? [#u66fb4ae] 敵はHPが黄色になるなど、特定の条件下で怒りになることがあります。 怒りになった敵は攻撃力が増して、怒った対象を狙い続けます。 また怒り時にしかしてこない強い特技を持つものもいます。 そういうわけで、原則として&color(Red){前衛に怒ったときは怒りを解除しましょう。}; 怒りの解除には「ロストアタック」を使います。 **敵が怒ったけど壁に入れば楽じゃね? [#z81334cc] 敵が後衛に怒るときがあります。 こうなったら諦めて違う行動をとらない限り、敵はなかなか行動をとらないようになります。 このときはこちらにとって有利な状況なので、怒りを解除しないのが基本です。 前衛たちで壁を作りましょう。 **敵が後衛に怒ってるのに前衛に攻撃してきた。 [#x608cc8a] 敵は怒り時にも周囲に対する攻撃をすることがあります。 このときは周囲攻撃の範囲に誰かがいれば技を発動してきます。 このような場合、前衛は周囲攻撃の範囲から外れてしまえば、敵は完全に無駄行動をとったことになります。 **何もしてなかったのに怒ってきた? [#f99ecd92] 何もしてないときに怒ったような気がしますが、特技に反応して怒る敵もいます。 むしろこういった特技反応で怒る敵は、後衛に怒りをとらせやすいのです。 このような場合、後衛で怒りをとることでターゲットを管理し、皆で壁を作る戦法もあります。 **ロストアタックで怒りを解除できなかった? [#b61285f0] バージョン2以降は解除できない怒り状態、「激怒」になる敵が出現し始めます。 激怒状態はロストアタックでは解除できません。 一応ロストブレイクで解除できるようになりました。 あまりに攻撃が苛烈だと諦めて死ぬしかない場面もあります。 その時は周りで蘇生を速やかにするなどしてカバーしましょう。 *敵の邪魔な行動編 [#oa7c31e5] **マホカンタしてきて魔法がうてない [#q5c3f11b] 敵がマホカンタを貼ることがあります。 こうなったら魔法使いの攻撃はほとんど封じられてしまいます。 賢者の「零の洗礼」かツメの「ゴールドフィンガー」、ムチの「極竜打ち」などで敵のバフを解除しましょう。 **敵のバイキルトがetc... [#tf4b747d] 上記の例に限らず、敵のバイキルト、スカラなどのバフは上記の技で解除することができます。 特に敵の攻撃力が上がると、怒りなどと相まって致命傷になりかねません。 強敵のバフはこれらの技で解除していくことを意識しましょう。 **敵に攻撃が当たらんくなったぞ? [#ma099e2f] 敵はみかわし状態になることがあります。 これもバフ解除技で解除していくことになります。 一方でゴールドフィンガーなどの打撃技はみかわしされるおそれが高いです。 こういう時は零の洗礼の方が必中ゆえに優秀なのです。 **敵が力をためてテンション上げてきた? [#dc305efe] 敵もテンションを溜めて攻撃することができます。 テンションを下げる方法には、上記の方法の他、ロストアタックもあります。 テンションを上げて全体攻撃をするとPTが危なくなることがあるので、積極的にロストアタックでテンションを下げることも重要です。 **敵がダメージをくらわなくなった? [#pc14ad10] それは「打撃完全ガード・呪文完全ガード」です。 強力ゆえに一定時間で解除される状態ですが、放っておくと戦闘が長引いて危険です。 特に打撃完全ガードは零の洗礼以外では解除できないので注意が必要です。 **ダメージ完全ガードとかいうの解除できんぞ? [#kf00f4e7] この状態は解除できない仕様になっています。 素直にあきらめましょう。 強力であるがゆえに20秒で効果が切れます。 これをやってくる主な敵は「ドラゴンガイア強」くらいです。 これと戦っている時点であなたは十分上級者です、おめでとう! 幸いヘナトスなどの状態異常は入るので、これらのデバフで茶を濁しておいてください。 *戦闘に慣れてきた人へ [#i27b7025] 戦闘に慣れてきた人ようのtipsです。 より詳しい知識が必要な場合、戦闘の仕様の解説をご覧ください。 **壁がすりぬける~! [#dfd20617] 壁をしていると敵が横をすり抜けることがあります。 主に「バラモス」や「ドラゴンガイア」など、敵のサイズ次第ですり抜けやすい敵がいます。 これらの敵に対して、壁に入っている人が攻撃などの行動をとるとよく抜けたりします。 場合によっては前衛はあまり攻撃せずに壁に専念するほうが安定して討伐できることもあるのです。 **ズッシードしても重さ足りねぇ! [#a7128547] こちらの重さが足りないとどうしても壁が一人では支えきれないことがあります。 そのような時はターゲットにされていない余裕がある人が補助壁に入るといいかもしれません。 但し補助壁は脆い職業であったり、状態異常耐性がなかったりすることが多いです。 なので敵の行動でうっかり死なないように気を付けましょう。 **はげしいおたけびが辛い・・・ [#u4326cb1] 壁を転倒させる技なので辛いです。 激しいおたけびには何種類かあり、発動が遅いものがあります。 この場合は後衛に「ツッコミ」を入れることで高速移動し、敵の激しいおたけびの範囲外に出ることができます。 このようなことができるのは、特技などでターゲットに向かって移動する速度は通常の移動速度より早いからです。 これが「ツッコミ避け」です。 **他に回避方法ないの? [#v7216847] 「聖騎士の堅陣」を覚えているパラディンなら、この特技で防ぐことができます。 また宝珠を使えるようになったらほかに回避する方法があります。 「大ぼうぎょ」の宝珠をレベル5にして、「ファランクス」などのダメージ軽減効果を出しておきましょう。 このまま「大ぼうぎょ」をしてみましょう。 なんと激しいおたけびを完全に防ぐことができるので、吹っ飛ばされなくなります。 これらの方法を組み合わせることで敵を完封していくのが最近のパラディンのトレンドです。 慣れるためにはそれなりに熟達が必要ですし、ここまで来たら戦闘システムについて理解が必要だと思います。 **敵の攻撃つえー [#z7524db9] 戦士の150スキル「真やいばくだき」をつかっていますか? この特技は2段階ヘナトス効果に加えて、「与えるダメージ減効果」を敵に付与することがあります。 このスキルはCTが短いので、戦士が二人いれば真やいばくだきを回していって、有利に戦うことができるのです。 **特技/呪文が二回発動したせいで下がれなかったよ [#aa6f97cb] 戦士や魔法使いは、職業の証を付けていると特技が二回連続で発動しやすくなっています。 そのためターゲット確認の前に特技を出していたり、反れていたところで呪文を打ったとしても、二回行動でこれらの回避行動をとれなくなることがあるのです。 このような場合には特技/呪文を使い終わった後にキャンセルボタンを連打しておきましょう。 2回行動が出たとしてもキャンセルして、すぐに回避行動に移ることができます。 **キラポンまわりきらねぇ! [#p11079d7] 僧侶で全体にキラキラポーンをしているときつい場合があります。 そういう時は最優先にキラキラポーンをすべき味方がだれか考えてみましょう。 自分に状態異常耐性がそろっていたら自分にする必要はありません。 逆にパラディンなどの壁になる味方はキラキラポーンをしておいたほうがいい場面が多いです。 範囲に状態異常をしてくる敵がたくさん出てくる場合は、周りの味方がカバーしましょう。 補助役がおたけびなどで敵の行動を阻害するだけで、キラキラポーンのための猶予を確保することもできます。 **聖女まわりきらねぇ! [#p657433c] 聖女の守りも強力なバフですが、味方全体に回しきるのは難しかったりします。 こちらも優先順位を考えてみましょう。 痛恨攻撃に対して身を守るためにやる場合は、盾を持っているその他の見方にはあまり必要ないかもしれません。 逆に両手武器を持っている味方には回避手段が少ないため、こちらに優先するべきでしょう。 前衛で壁が成立したなら全体的に猶予があります。ただしターンエンド行動で痛恨をしてくるなら前衛に早めに貼っておくべきです。 このときは自分がターゲットにされていないことを確認してから近づかないと、敵に2回行動させてしまう危険があります。 敵に高火力のモンスターが複数いる場合は、前衛が幻惑などで補助すると僧侶も助かります。 **天使は発動がおそくて、いつ使えばいいかわからない。 [#ab146bb0] 天使の発動タイミングに悩んでいて立派なことだと思います。 開幕速攻天使はあまりやるべきではありません。 このゲームで一番きついのは、バフが貼り切れていない開幕直後です。 開幕直後は敵の行動を観察しながら必要な行動を考えていくほかありません。 最近の戦闘だと前衛にズッシードか、自分に聖女の祈りくらいが無難かもしれません。 臨機応変に動きましょう。 一方でピラミッド9層などは開幕に貼っても問題ないこともあり、これが発動タイミングが難しいといわれるゆえんです。 敵の行動が苛烈になるタイプだったら、苛烈になる前に貼っておかないといけません。 ズッシードや壁へのキラポンなど必要な行動をとり切った後で、相撲開始直後は余裕があるので、このようなタイミングで張るのがベターでしょうか。