|
各種職人 のバックアップ(No.9)
職人とは
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A | ○ |
| B | ○ |
| C | ○ |
・両手剣
許容値10
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
| G | ○ | H | ○ |
・短剣
許容値0
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
・ヤリ
許容値4
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
| C | ○ |
| D | ○ |
・オノ
許容値7
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | - | |
| F | ○ | - | |
・ツメ
許容値3
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
・ムチ
許容値9
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
| G | ○ | - | |
・ハンマー
許容値7
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
・ブーメラン
許容値6
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| - | C | ○ | |
| E | ○ | D | ○ |
主に鎧系装備と一部の服、盾を作ることができます。
足については3か所本会心にいれれば確定で☆3になるという動画を見たことがあります。
もしかしたら知らないルールがあるかもしれません。
・頭装備
許容値3
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
・体上装備
許容値7
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
・体下装備
許容値10
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
| G | ○ | H | ○ |
・腕装備
許容値2
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
| C | ○ |
・脚装備
許容値4
(形)
| - | A | ○ | |
| - | B | ○ | |
| D | ○ | C | ○ |
・盾/大盾
許容値3
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
各種職人道具、虹オーブ(素材)、ルアー、家具などを作ることができます。
職人のための職人なので安定して需要があるというコンセプトになっています。
・鍛冶ハンマー
許容値5
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | - | |
・木工刀
許容値2
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
| C | ○ |
・裁縫針
許容値0
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
・錬金ランプ
許容値3
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
・錬金ツボ(/虹色のオーブ/家具)
許容値7
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
・フライパン
許容値9
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
| G | ○ | - | |
・ルアー
許容値2
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | - | |
ローブ装備全般と大部分の服、家具を作成することができます。
基準値はすべて固定なので、生産ゲーム終了の時点で☆がいくつになるかは判別できます。
そのため基準値まで詰めていくゲームになりがちです。
昔は数字を詰めていけばある程度☆3を作成できていましたが、最近は少し難しい設定の装備が増えてきました。
効率の良い集中力の消費の仕方や、シナジーを考えていく必要があります。
・縫いパワー
ターンごとに縫いパワーが切り替わっていきます。
例:)普通→?→弱い→強い→最強→...
といった感じで一定のローテーションになっています。
それぞれのパワーに応じた倍率をかけて最終ダメージが決まります。
倍率ごとに出る数字の表はどこかで探してきましょう。
たまに「?」の個所がありますが、?の場所は縫いパワーがランダムになります。
?の時の行動をどうするか、ある程度の行程を作っておくと安定してきます。
・布地
布地の種類によって4ターン置きにイベントが発生します。
虹色の布は、「集中力を1.5倍消費+会心率up」と「集中力半減」を繰り返します。
再生布は、一番縫い進めた箇所で緑ゾーンに入っていない箇所のダメージが12~16再生します。
・ほぐし
裁縫のみ集中力を使うことで任意に塗った箇所の糸をほぐし、ゲージをちょっとだけ戻すことができます。
他の職人にはなかったことなので、裁縫職人ばかり簡単に生産できて不公平だとしばらくは言われ続けてきました。
現在は集中力に余裕がないような設定の装備ばかり増えているので、かつてほど裁縫が簡単だとは言えない状況になりました。
かえって武器鍛冶よりは難しい雰囲気すらあります。
注意:一部皮装備などは、許容値が厳しく設定されていることがあります
・頭装備
許容値2
(形)
| - | A | ○ | - | ||
| B | ○ | C | ○ | D | ○ |
・体上装備
許容値8
(形)
| A | ○ | B | ○ | C | ○ |
| D | ○ | E | ○ | F | ○ |
| G | ○ | H | ○ | I | ○ |
・体下装備
許容値4
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
・腕装備
許容値4
(形)
| A | ○ | B | ○ | C | ○ |
| D | ○ | E | ○ | F | ○ |
・脚装備
許容値2
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
一部の武器、釣り竿、家具を作成することができます。
裁縫職人と同じく基準値があらかじめ定まっています。
裁縫よりも細かく調整がききやすいですが、「糸ほぐし」に該当するスキルがないので最終的に出たとこ勝負になります。
細かい利益を稼ぐタイプの職人のイメージがあります。
・木目
ゲームで掘り進める木材には「木目」があります。
木目に沿ってないほりかたをするとダメージに0.5倍の係数がかけられます。
効率をよく掘り進めるには木目に沿ったほりかたをしなくてはなりませんが、一方でダメージが小さくなることで細かい調整が可能です。
例えばカンナ堀で逆目に掘ると、3か4しか出ません。
そのため裁縫以上に0に合わせる調整はやりやすいといえます。
・木材
他の職人と同じく、木工職人においても4ターンおきにイベントがおきる木材があります。
ルールは「再生」と「木目変化」と「燃える木材」の3種類です。
再生は裁縫と同じルールです。
木目変化は木目がランダムに変化します。変化の仕方にはある程度パターンがあります。
燃える木材は掘った個所に4~6のダメージが追加で入ります。会心が出て、かつ、緑ゾーンに乗った場合のみ燃えません。
これらのルールの中でも、特に燃える木材が難しい商材でした。
現在は数値の可視化がなされ、会心率が上がる特技も増えたことである程度安定した数字が出せるようになっています。
・スティック
許容値0
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
・両手杖
許容値1
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
| C | ○ |
・棍
許容値4
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
・扇
許容値2
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
・弓
許容値3
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | - | |
| D | ○ | E | ○ |
・釣り竿
許容値3
(形)
| - | A | ○ | |
| B | ○ | C | ○ |
| D | ○ | E | ○ |
生産職人が作った装備の星の数だけ「錬金効果」を付けることができる職人です。
「ツボ」と「ランプ」でつけることができる効果が異なります。
それ以外の違いはありません。
ツボが物理系、ランプが呪文系の錬金効果を付けられます。
錬金効果を付けた装備は「○○+3」といった感じの名前に変わります。
おもに「こうげきりょく」「会心率」「ブレスガード」「HP」錬金ができます。
最近は「○色の錬金石」の登場により、最新装備は失敗の錬金効果を成功以上にすることができるようになりました。
その影響で最大値の大成功以外の効果がつかない限り値段が伸びないような変な状況になっています。
お金に余裕のある人たちはひたすら錬金職人をやっているようなので、高額品以外は値段が伸びないかかえって赤字になりかねないようです。
最新装備の錬金に手を出すかどうかは、お金に余裕がないうちは慎重に考えましょう。
おもに「状態異常ガード」「呪文発動速」「呪文耐性」錬金ができます。
こちらは状態異常ガードなどを付けることでローリスクローリターンで稼ぎやすいようになっている気がします。
呪文発動速度錬金はツボ職人同様、大成功しない限り値段が伸びにくいようなので注意が必要です。
一部パルプンテでしかつかない効果があります。(例:毒ガード、属性耐性、一部のおびえガードなど)
これらの効果の中には強敵相手になると効果を発揮するものが多く、意図的にパルプンテのみを狙うという博打が流行っています。
パルプンテ率自体はそこまで悪くなく、回数を重ねれば思わぬ高額装備ができることもあり流行っているのですが、失敗し続けると赤字しか出ません。
そのため財力に余裕がない限り破産してしまうおそれがあります。
またパルプンテ品自体はなかなか売れないものであり、ゴミになってしまった在庫の処理と、売れ残る高額品の陳列も続けねばならず根気のいる作業でもあります。
このようなパルプンテ狙いのプレイヤーがたくさんいる商材では普通の錬金成功品であっても赤字になりがちです。
出品数が多い装備に手を出す場合は気を付けておきましょう。