|
各種職人 のバックアップ(No.6)
職人とは
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A | ○ |
| B | ○ |
| C | ○ |
・両手剣
許容値10
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
| G | ○ | H | ○ |
・短剣
許容値0
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
・ヤリ
許容値4
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
| C | ○ |
| D | ○ |
・オノ
許容値7
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | - | |
| F | ○ | - | |
・ツメ
許容値3
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
・ムチ
許容値9
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
| G | ○ | - | |
・ハンマー
許容値7
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
・ブーメラン
許容値6
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| - | C | ○ | |
| E | ○ | D | ○ |
主に鎧系装備と一部の服、盾を作ることができます。
・頭装備
許容値3
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
・体上装備
許容値7
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
・体下装備
許容値10
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
| G | ○ | H | ○ |
・腕装備
許容値2
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
| C | ○ |
・脚装備
許容値4
(形)
| - | A | ○ | |
| - | B | ○ | |
| D | ○ | C | ○ |
・盾/大盾
許容値3
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
各種職人道具、虹オーブ(素材)、ルアー、家具などを作ることができます。
職人のための職人なので安定して需要があるというコンセプトになっています。
・鍛冶ハンマー
許容値5
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | - | |
・木工刀
許容値2
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
| C | ○ |
・裁縫針
許容値0
(形)
| A | ○ |
| B | ○ |
・錬金ランプ
許容値3
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
・錬金ツボ(/虹色のオーブ/家具)
許容値7
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
・フライパン
許容値9
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
| G | ○ | - | |
・ルアー
許容値2
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | - | |
ローブ装備全般と大部分の服、家具を作成することができます。
基準値はすべて固定なので、生産ゲーム終了の時点で☆がいくつになるかは判別できます。
そのため基準値まで詰めていくゲームになりがちです。
昔は数字を詰めていけばある程度☆3を作成できていましたが、最近は少し難しい設定の装備が増えてきました。
効率の良い集中力の消費の仕方や、シナジーのいい縫い方などを考えていく必要があります。
・縫いパワー
ターンごとに縫いパワーが切り替わっていきます。
例:)普通→?→弱い→強い→最強→...
といった感じで一定のローテーションになっています。
それぞれのパワーに応じた倍率をかけて最終ダメージが決まります。
倍率ごとに出る数字の表はどこかで探してきましょう。
たまに「?」の個所がありますが、?の場所は縫いパワーがランダムになります。
?の時の行動をどうするか、ある程度の行程を作っておくと安定してきます。
・布地
布地ごとにイベントが決まっています。
虹色の布は4ターンおきに、集中力1.5倍消費+会心率upと集中力半減を繰り返します。
再生布は4ターンおきに、一番縫い進めた箇所のダメージが12~16再生します。
・ほぐし
裁縫のみ集中力を使うことで任意に塗った箇所の糸をほぐし、ゲージをちょっとだけ戻すことができます。
他の職人にはなかったことなので、裁縫職人ばかり簡単に生産できて不公平だとしばらくは言われ続けてきました。
現在は集中力に余裕がないような設定の装備ばかり増えているので、かつてほど裁縫が簡単だとは言えない状況になりました。
かえって武器鍛冶よりは難しい雰囲気すらあります。
注意:一部皮装備などは、許容値が厳しく設定されていることがあります
・頭装備
許容値2
(形)
| - | A | ○ | - | ||
| B | ○ | C | ○ | D | ○ |
・体上装備
許容値8
(形)
| A | ○ | B | ○ | C | ○ |
| D | ○ | E | ○ | F | ○ |
| G | ○ | H | ○ | I | ○ |
・体下装備
許容値4
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |
| E | ○ | F | ○ |
・腕装備
許容値4
(形)
| A | ○ | B | ○ | C | ○ |
| D | ○ | E | ○ | F | ○ |
・脚装備
許容値2
(形)
| A | ○ | B | ○ |
| C | ○ | D | ○ |