フィールド狩り(PT) のバックアップ(No.3)

フィールド狩り(PT) Edit

概要 Edit

フィールドにいるモンスターを、PTで狩りに行って倒す方法です。
PTのレベルに合ったモンスターを選びみんなで倒しましょう。
かつては効率よいレベル上げのために4人PTを組んでフィールドのモンスターを狩っていました。その内容は、元気玉一回分を目安として、30分間ターゲットのモンスターを狩り続けるだけです。
今ではフィールドでモンスターを狩るよりも効率よいレベル上げ方法があるため、このような募集は廃れてしまいました。またフィールドでレベル上げをするにしても気軽にソロでやりたいという人が多いようです。
一方で、ゲームを始めたばかりのプレイヤーの、マルチプレイに参加できないでつまらない、という声もしばしば聞きますので、人が集まる場合にはフィールドでのレベル上げPTという選択もどうでしょうか。
今だとエンゼルスライム帽の効果もあって、初期の頃よりもレベルが上がりやすくなっているはずです。またメタルーキーが出現する期間にはより経験値が稼げることでしょう。

準備 Edit

MP回復手段を用意する Edit

序盤から中盤のうちは、まほうのこびんを多めに持っていきましょう。なおまほうのこびん・まほうのせいすいは福引の景品で大量に手に入るため、旅人バザーで安く購入できます。
またソーサリーリングがあると多少楽になるほか、バージョン1クリア以降は、風の宝珠「勝ちどきMP回復」があると大変便利です。

役割を分担する Edit

各人が何らかの役割をこなす方が、楽しく充実した狩りになることと思います。攻撃、補助、回復役を各自で分担して行くことをお勧めします。
・攻撃役
攻撃役には両手剣、オノ、ヤリといった範囲攻撃の強い武器が装備できる職、あるいは強い範囲魔法の使える職が向いています。特に序盤から終盤まで両手剣のぶんまわしは非常に使いやすいでしょう。
またバトルマスターや魔法使いのように、補助役がいなくても火力を出しやすい職もあります。
・補助役
補助役には、バイシオンまたはバイキルトが使えるか、戦いのビートなど範囲にバイキルトをできる職が向いています。補助の手が空いたら攻撃役と一緒に戦いましょう。旅芸人や道具使いなどの補助役は攻撃や回復の役割を兼ねることもできます。
・回復役
回復役はまんたんができるように、ホイミ、ベホイミなどを持っているプレイヤーが一人いた方が良いでしょう。モンスターの強さによっては、補助役の旅芸人がいれば十分であったり、まんたんのできない占い師でもこなすことができます。
スーパースターを回復役とすれば、ムチでぼちぼち戦えるほかベストスマイルを入れることもでき、より効率が上がるかもしれません。復活ができない点には注意しましょう。

まもの使い Edit

まもの使いは装備できる武器からアタッカーに分類されますが、それに加えて敵を呼び出す特技、「エモノ呼び」や「エモノ呼びの咆哮」が中盤以降使えるようになります。
まもの使いをPTに入れることで、群れで出現しないモンスターを大量に狩ることもでき、ターゲットを自由に選びやすくなります。
数匹ずつ倒しながらLまで呼ぶか、速攻でEまで呼んだ上で範囲火力で殲滅するか、メンバーと相談しておきましょう。

占い師 Edit

占い師はタロットに依存して戦うため、デッキの内容によってどんな役でもこなせるし、兼用が可能です。
一方でそれなりに考えてデッキを組む必要もあるため、準備に手間がかかるほか、タロットの引き次第では思うような行動がとれず、安定性に欠けるという側面もあります。
自身の役割に合わせてタロットを選びましょう。占い師はまんたんできないため注意が必要です。特に戦闘後にメンバーが死亡していると、まんたんで復活ができないため、慣れないうちは復活ができる人と一緒に行った方が無難です。
参考までに以下のようなアルカナが有用です。タロットの絵柄は、占い師のページも参考に選びましょう。
・塔…雷属性の範囲攻撃。最大4枚までデッキに入れられる。
・死神…闇属性の強力な範囲攻撃。最大2枚までデッキに入れられる。
・力…補助役として入る際にはバイキルト要員として有用。力のわたぼうがあると便利。エモノ呼びを使う場合など、戦闘時間が2分を超えることが想定されるときには少し多めに入れておいてもよい。
・教皇…スクルト+徐々に回復する効果は序盤から強力、まんたん要員がいない場合にはこれがあると重宝する。
・節制…徐々にMPを回復するため貴重なMP回復手段となる。ある程度戦闘が長引く場合には入れておくとよい。
・太陽…回復役として参加する場合、またまんたん要員がいない場合には入れておいた方が良い。
・審判…枠が余っていれば念のため入れておく。やたら強い敵に挑まない限りは無くても良いか。
備考までに、占い師4人で死神・塔のわたぼうのタロットを使えば、複数匹出現するモンスターを瞬殺するような特殊な狩りもできます。

初期のターゲット Edit

初期村から小国にかけては、ストーリーの経験値や経験値の古文書で十分にレベルが上がるので、無理にレベル上げをする必要はないかもしれません。
あえてPTを組んで何かを狩ろうとするのであれば、初期村~小国の付近に出現するモンスターに色々あたってみるとよいでしょう。

レベル20以降のターゲット Edit

PT狩りでレベル上げをする場合には、最大で3匹出現するモンスターを範囲攻撃で狩ることをおすすめします。
もしかしたらこのレベル帯もストーリーの経験値だけでスルーしてしまうかもしれません。
なおここで記載するものに限らず、小国~大国にかけて出現するモンスターは比較的戦いやすい部類です。ターゲットに悩むくらいならとりあえず当たってみるのも手です。

ぐんたいガニ Edit

ガートラント領とスイゼン湿原で1~3匹で出現するようです。
群生でシンボル数も少なくないことから比較的狩りやすく、ぼうぎょする以外に厄介な行動もありません。

トンブレロ Edit

オルフェア地方西等にいます。1~2匹の出現ですが、比較的狩りやすい部類で、小国付近で何を狩ればいいかわからないという人に向けてあえて記載しておきます。
かつてはタイガークローで乱獲されていました。

レベル40以降のターゲット Edit

タコメット Edit

Edit

中盤以降 Edit

Edit

Edit

発展編 Edit


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS