ここは初心者の方向けに戦闘tipsになる予定です。 敵のあの行動に対してどうしたらいいの~みたいなのをFAQ方式で載せていこうと思います。
これは壁関連のtipsです。 序盤はあまり気にしなくていいですが、強くなってくると後衛を守る必要が出てきます。 そのような時に役立つ知識です。
敵がターゲットにした味方の間に入ることです。 敵は狙った敵に到達しようと押してくるので、敵が到達するか諦めるまで猶予ができるわけです。
敵は行動するまで猶予があります。その際敵はターゲットにされた味方の方を向きます。 このタイミングで確認をしているわけです。
ターゲットを確認しているようで感心します。 「イオラ」や「大地の怒り」のような、ターゲットをとらずに発動する技の場合、 敵は一番近くの味方の方向を向くのです。 この手の範囲技をしてくるとき、敵は近づいてきません。 そのため敵が何の技を出そうとしているか、ある程度判別でき、周囲に出す技の時は離れて回避することができるのです。 ただし、だれか一人は技の射程範囲にいないと、敵は行動を変えてくるので注意しましょう。
壁に入る意識ができていて大変よろしいです。 一部の敵の技には射程があり、射程内であれば行動することができます。 例えばメラゾーマなどの単体呪文は非常に長いので、これを発動させないためには、ターゲットにされた人はかなりの距離をとる必要があるのです。 一部の遠距離技については他の対処方法があることも多く、あえて発動させる場合もあるので学んでいきましょう。
壁に入るとモンスターと相撲状態となります。 相撲状態の途中で狙われた人が追い付かれると、モンスターが2回行動することがあります。 このため誰かが壁に入って相撲が長引いたときに、後衛は追いつかれてはいけないのです。 これ以上は戦闘の仕組みのページをご覧ください。
重い敵はこちらも重くないと押し返せません。 相手を押す手段としては、戦士やパラディンのような重い職業で壁に入る、壁に入った人にズッシードをかけるなどの手段があります。 一部の敵は重すぎて押し返すことができません。
おっしゃる通り、広いマップでない限り一人で壁を維持することはできません。 このような時は狙われていない残りの二人が次の壁役として斜めから支えるのです。 ターゲットにされた人はそのすきに斜めに逃げていけば再び敵から離れることができます。 これを壁更新といいます。
一部の敵は相撲状態が一定時間続くと、反撃として「激しいおたけび」などの強制転倒技を出す敵もいます。 これらのモンスターは壁に入られることを前提にロジックを組まれているのです。 ここまで来たらあなたは十分戦闘の知識を身に着けたことと思います。 戦闘の仕組みのページで対策をご覧ください。