DQXでは以下のような行為は禁止されています。 アカウントの利用停止等の厳しい処罰が下されるので、絶対にやめましょう。 より具体的にはこちらを参照ください。
読んで字のごとく、ゴールド等ゲーム内アイテムを現実のお金で取引する行為は厳しく処罰されます。 また現実のお金を使って強くなるゲームがしたいのであれば、その他のソーシャルゲームを強くお勧めします。 風船三姉妹も悲しむのでRMTはやめましょう。
特にゲーム内で詐欺行為をすると、基本的に永久停止処分が下されます。 また詐欺行為に限らず、他人に暴言を吐く等、他者に精神的苦痛を与えるハラスメント行為は処罰の対象になります。 詳しくはこちら。 ハラスメント行為をしないというのは、そもそも規約以前にモラルやマナーの問題です。 ゲーム外でも他人に迷惑をかける行為(例えば掲示板に晒す行為など)をすることはやめましょう。
オンラインゲームでは利用者のために公平なゲームを提供する必要があることから、チート行為を強く禁じられています。 もしチート行為に及べば会社に大きな不利益をもたらす可能性もあるため、場合によっては刑事事件になることもあります。 このゲームでも、実際に高校生や主婦等がチート行為に加担してしまい書類送検された、という残念な前例があるのです。 刑事事件になれば家族にも迷惑が掛かります。絶対にやめましょう。
しばしばDQXでも旧来のドラクエシリーズのように、家族でそれぞれ複数の冒険の書を作ってプレイしている、という声を聞くことがあります。 アカウントの共有は一応規約上禁止されている行為です。 例えばですが、親のキャラクターを子が勝手に操作するうちに、全滅するなどして所持金が減ってしまう、またはフレンドに失礼を働いてしまい知らないうちにフレンド関係を切られてしまった、親のアイテムを勝手に子供に渡してしまう、などといった、不測の損害を被ってしまうことが考えられます。 それに加えてアカウントを他人と共有してしまうと、IDやパスワードの流出といった危険が大きくなってしまうので、セキュリティの観点からも望ましくありません。 こうした自体を防ぐために、注意喚起のためアカウントの共有は規約によって禁止されているのだと考えられます。 またアカウントの共有によって引き起こされるややこしい損害に対して運営は一切関与しないということを明確にするため、このような規約を置いているのでしょう。 このような規約を置いている趣旨を考えると、アカウントを共有しているからといって、アカウントを停止されることはまずないと思います。 しかし家族とDQXをプレイしようとする場合には、素直に別のアカウントを用意した方が無難です。